中医学

魚の骨とテッセン

昨日の昼食時、魚の骨が喉に刺さってしまった娘。

一日様子をみたけれど、自然に取れる気配もなく・・・かなりストレスになっているようなので、今朝耳鼻咽喉科へ。

優しいおじいちゃん先生が、ものの3分で取ってくれました。(扁桃腺のあたりに刺さってたらしい)

あれこれ我慢するより、プロにお願いするのが早いな!と実感しました。

 

ちなみに写真は、日々お世話になっているお寺さんのテッセンの花。

植物を生かす名人・Kさんが手塩にかけて、毎年見事に咲かせておられます。

紫の色合いが、本当に好き!(*^^*)

 

で、なぜ魚の骨の話にテッセンかというと・・・中医薬の教科書に

【諸骨が喉に刺さった時に、煎じて飲むべし】

とあるのが、テッセンの根を使った生薬『威霊仙(イレイセン)』だから。

何故効くのか?は、教科書によってまちまちで、

『骨の軟化効果がある』

という記述と、

『咽喉部の筋肉を蠕動させて、刺さった小骨を抜く』

というものがあります。

 

いずれにせよ、

喉に魚の骨がささった時の威霊仙とか

しゃっくり対策の柿蒂(シテイ 柿のヘタ)とか、

日々の小さな『困った!』にも対応する生薬を発見してきた昔の人は、スゴイ!

 

追伸

『威霊仙』って、霊験あらたかそうな凄い名前。(笑)

『どやーっ!スゴイやろ?』な感が伝わってきません?

生薬のネーミングって、結構面白いのが多いんですよね〜。

リアル講義、最高!

この前の日曜日は中医薬研究会の定例会で、久々のリアル開催でした。

講師は中医師の何(ふ)先生。

先生のお話は、中医学の大きな世界観が感じられて、とても好きです。

講義の中に出てくる症例のお話も、とてもドラマがあって、夢中で聞き入りました。

講座の後も、新幹線のお時間ギリギリまでカフェで質疑に答えて下さり、本当に感謝です。

Zoomも便利だけれど、やはり生の講義が最高!!(*^^*)

学術シンポジウム

先日、初めて幕張メッセへ行ってきました。

目的は、【アジア太平洋地域中医薬サミット】と【日本中医薬研究会の学術シンポジウム】。

最先端の皮膚科の中医治療や、鍼灸、薬膳の講演が、一日かけてみっちりと!

頭はパンパンですが、良い刺激になりました。(*^^*)

そしてなにより、普段はなかなか会えない

★中医師の先生方

★全国でご活躍中の大先輩方

★イスクラ研修塾時代の同期の仲間達

等々・・・大好きな方たちと沢山会えて、話せて、めちゃくちゃ嬉しかったです♬

コロナ禍以降、様々な勉強会がZoomになって、『家に居ながらにして様々な講義が受けられる』のは恩恵なんだけれど・・・

でもやっぱり、リアルに会って、話して交流できるのは、何にも得難い収穫があります。(*^^*)

 

 

そして幕張メッセ2日目は、症例発表会。

なんと今回は、発表者の側で参加させて頂きました。

『経験豊富な先生方を前に発表するなんて・・・。』

と、発表が決まった一ヶ月ほど前からドキドキしまくりでしたが・・・前日から先生方や友人達から温かい励ましを頂き、なんだかしみじみ幸せを感じました。

当日も、先生方がにこやかにどーんと構えて下さっていたお陰で緊張がほぐれ、胸を借りるつもりで精一杯出し切りました!

本当に貴重な体験をさせて頂いたと思います。

 

尊敬する先生方や、大好きな友人たちと過ごせた2日間は、本当に嬉しさと感謝の密度が濃い時間でした。(*^^*)

 

病育のすすめ

先日、ハピママ講座「こどもの風邪養生」を準備していて、ふと思ったことがあります。

体調を崩した子供のために、お粥を作ったり、リンゴをすったり・・・。

それって、お母さんにとっては「今、目の前にいる我が子のため」という思いがほぼ全てなんだろうけど・・・その「効用」は、実はもっと大きいんじゃないかと。

 

小さい頃に熱を出した時、母が作ってくれたすりおろしリンゴや、卵おじや。ひんやりと甘いリンゴの果汁や、ほっこり優しい卵おじやの味は、記憶というより細胞に染み込んでいる気がします。

だから大人になってからも、体調を崩すとあの味を欲するし、子どもたちが体調不良の時にも思わず作っちゃう。

 

熱が出た時、寒気がする時、お腹の調子が悪い時・・・どんなお手当てをしたらいいのか?何を食べたらいいのか?風邪や体調不良の時って、それを伝えるまたとないチャンスだと思うんですよね。

言葉であれこれ教えるんじゃなくて、『体験』『感覚』として、きっと細胞に染み込んでくれるはず。

『細胞に染み込んだ記憶』は、きっと将来、この子を助けてくれる。

母の手元を離れ、もう何もしてあげられない時がきても、お手当ての記憶はきっと、この子を守ってくれる。

・・・そう思うと、こどもを看病する時の心持ちが、ちょっと変わる気がします。

 

そんなことをふと思いついたのは、きっとこちらの詩を知っていたから。↓

初めて読んだ時も、折に触れて読み返す時も、いつもウルウルしてしまいます。

 

「抱きなさい 子を」浜 文子

抱きしめなさい 子を
育児書を閉じ
子育てセミナーを欠席し

抱きしめなさい 子を
誰にも遠慮せず
あなたの子を しっかりと
抱きしめなさい

抱きしめなさい 子を
母の膝が 子どもの愁いの
すべてを除く その時代に

いつか母の膝は
子の悲しみに近づけない日がやって来る
やがて母の手が
子の涙を拭いてやれない日が訪れる

きっと来る その日
子が涙を拭う手に
柔らかな記憶の手が重なるように
痛む子の心が
温かな思い出の膝に包まれるように

母よ 抱きしめなさい 子を
もう何もしてやれない日のために
抱きしめる手が 子の未来に届くよう
幾度も 幾度も 抱きしめなさい

母たちよ
やがて別れる者として
あなたの子を しっかり胸に 抱きなさい

ラストの2行が、これまた私の大好きなカーリル・ギブランの詩に通じる気がします。

【あなたは 弓である

そして あなたの子どもらは 生きた弓としてあなたの手から放たれる

弓ひくあなたの手にこそ 喜びあれ・・・と】

 

まぁ、「そもそも、熱でフラフラな時にお粥を作れるんかい?」なんていうツッコミどころもありますけどね。(^_^;)

ただ、できるか否かは別として、「戻るべき軸がある」ことは、やっぱり大事な気がします。

 

それに、こんな話も聞きません?

「体調不良で寝込んでいると、夫が『僕のご飯は・・・?』と言ってきた。(-_-;)」

「寝込んでいるところに、夫が『食べるもの買ってきたよ〜!』と、コンビニの袋をドサッ。開けてみると、そこには唐揚げやコロッケ。(-_-;)」

 

なんというか・・・「このバカチンがぁぁ〜っ!!」な案件たち。(笑)

ここであったかいお粥でも登場しようものなら、旦那さんの株が急上昇するでしょうに・・。

自分の息子をバカチン夫にしないためにも、夫婦円満になってもらうためにも、「お手当ての知恵」はやっぱり大事。(*^^*)

 

ハピママ講座『こどもの風邪の養生法』

昨日は久々に、COOPさんでのハピママ講座。

『こどもの風邪養生』

についてお話させて頂きました。

ちびっこたち、めんこい〜♫

お母さんたち、エライ〜!!

我が子の乳幼児期、髪を振り乱して奮闘してた頃を思い出し、なんだかもう無条件でママさんたちを応援したくなっちゃいます。(*^^*)

 

今回、『おぉう!そうか〜。(゚д゚)!』と思ったことは・・・

*『風邪にも種類がある事・・・やっぱり知らない方が多いのね〜。』

風邪には、

『寒い風邪(→風寒邪)』

『熱の風邪(→風熱邪)』

『お腹の風邪(→湿邪)』

と色んなタイプがありまして、それぞれ使う漢方も、お手当ても違います。

ママさんたちのご感想を聞いていると、『様々なタイプがある』という認識は、まだあまりメジャーじゃないみたい。(^_^;)

『風邪なら葛根湯・・・とは限らないのよ〜!』と、これからも地道に啓蒙が必要だなぁと、再確認しました。

 

 

*『体調を崩した時の食養生の大切さ、伝えねば〜!』

『風邪をひいたり体調を崩してても、食欲があれば通常のご飯を食べさせてます』

という方が、結構多くて。(-_-;)

いやいやいや・・・たとえ食欲はあっても、消化能力は落ちていると思うんですよ。

消化って、結構エネルギーを使いますからね。エネルギーは、風邪の邪気との戦いに備えたいっ!

そのためには、消化しにくいものは極力避けて、お粥や野菜スープみたいなお腹に優しいものが◎です。

 

他にも、皆さんにお話することで 

*自分が発見したこと

*再確認すること

が多々ありまして、『アウトプットは大事だなぁ』としみじみ思いました。

これからもコツコツ地道に、地元のお母さんたちへ中医学の種まきをしていきます。(*^^*)

漢方相談のご感想

先日のブログでもご紹介した、絵本作家の秋田緑さん。

久々にお会いした時、漢方に興味を持って下さっていることを知り、とても嬉しくなりました♬(*^^*)

その後、ご連絡をいただき、zoomにて漢方相談をする運びに・・・。

その時の感想を、ご自身のブログにアップして下さいました。↓

https://ameblo.jp/greenti/entry-12772533330.html

なんかもう、身に余るお言葉の数々・・・。めちゃくちゃ嬉しすぎるーっ!!

『これからも、真摯に漢方相談に向き合っていこう!』

と、大きな励みになりました。(*^^*)

 

中医学を知ると、自分のトリセツがわかる!?

ふと思ったんだけれど・・・
中医学の魅力のひとつは、『自分のトリセツがわかること』じゃないかな〜?

なんでイライラするんだろ?
なんで疲れやすいんだろ?
なんで眠れないんだろ?
なんで雨が降ると頭が重いんだろ?
なんでお腹が張るんだろ?

・・・正体の分からない不調って、
やっぱり不安だ。(-_-;)

この症状はどこから来てる?
どんな対策をすればいい?

中医学の知恵は先人たちの膨大なトライ&エラーの産物で、沢山の「なんで?」に応えてくれる。

自分の身体の傾向と対策がわかる
=自分の身体のトリセツGET!

何十年も共に歩む、自分の身体。
最期までゴキゲンな体調でいる為に、トリセツは大事。(*^^*)

薬膳レストランに行ってみた♪

「東京 薬膳 カフェ」

などで検索すると、いつも上位の方に出てくるお店がありまして。

盛岡にいた頃から、一度は行ってみたいな〜と思っていました。

スマートでオシャレな雰囲気など、とてもプロモーションが上手いイメージがあり、一度は見てみたかったのです。

そんな折、先日の声のセミナーでお友達になったMさんから
「のりこさん、絶対気にいるハズ!!」とお誘いを受けた先が、まさにその薬膳レストラン。
これはもう、行くっきゃないでしょ!(笑)

予想通りのお洒落な店内。

利き酒セットは可愛い器にちんまり注がれて、とっても個性豊かなお味。
薬膳鍋のコースにしたのですが、スープのお出汁が美味しかった💕

ほお〜!中医学を、こんな切り口で、魅せ方で提供するのか〜💡と、色んな新鮮さがありました。

基本、「特別な素材を使う薬膳よりも、身近な材料で作れる養生ごはん」派な私ですが、たまにはこんなトクベツメニューも良いですね💕(*^ω^*)

Mさんとの話が楽しすぎて、気づけば 3 時間!楽しい会話は最高の調味料です

高円寺食堂

去年一年間、テラキッチンのじゅんちゃん(木山じゅんこ先生)に教えてもらった食養生の知恵。
https://terra-kitchen.wixsite.com/terrakitchen

なかなかアウトプットする場がなく、「このままだと腐っちゃう〜💦」と懸念していました。

で、思いついたのが、「高円寺食堂」

⭐️寮生で食養生に興味のある人に、話を聞いてもらう!(→私の練習台!(笑))

⭐️寮生で料理を覚えたい人と、一緒にゴハンを作る!(→あまり料理に馴染みのない男子の皆さん、作れるレシピが1コずつ増えてく♬)

⭐️みんなでゴハン!(→わいわい食べるのは美味しいよね💕)

ということで、一粒で3度美味しいこのアイディア💡
一か月ほど前に思いつき、ようやく実行できました♬

じゅんちゃんから何度も聞いてきた食養生の知恵・・・。でも、いざ人に話すとなると、まとめたり、話の順番考えたり・・・とドキドキしちゃいます💦
優しい眼差しで聞いてくれる仲間たちでよかった。(^◇^;)
やっぱりアウトプットは大事✨

でも、料理の手際はまだまだな私💧
抜群の手際の良さのTさんに助けられました。😊

ビビンバ&キノコたっぷり卵スープ&サラダ
美味しくできました♬

ちなみにスープは、夫からの直伝。
クックパッドを見て(夫が)作ったスープが子供達に大ウケだったと聞き、レシピを教えてもらいました。確かに美味しかった♪

貝津先生の薬草授業

昨日は薬草のスペシャリスト、貝津先生の授業でした。

まるでドラえもんの四次元ポケットのように、ダンボールから薬草たちが出てくる出てくる❗️

(100 種類近く、持ってきて下さったらしいです)

まわってくる薬草たちをくんくん嗅いでみたり、根をかじってみたり・・・五感で堪能しました!

名前でしか知らなかった生薬の生の姿を見られるのは、とても嬉しい💕

貝津先生の深くて広い薬草の知識には脱帽でしたし、薬草たちに対する愛がとても伝わってくる授業でした。(*^ω^*)

また、貝津先生は冬虫夏草の第一人者でもあり、様々なタイプの冬虫夏草をお持ちいただきました。現物、初めて見た〜っ!

後半は、やけどや傷に万能の「紫雲膏」の手作りタイム。かの有名な華岡青州さんのレシピです。

ごま油に蜜蝋や豚油を溶かしたところに、当帰と紫根を加えてグツグツ・・・。
漉して、混ぜ混ぜして出来上がり!バックのポーチにしのばせて、いざという時に備えます!

生きた体験をさせていただき、有り難かったです。(*^ω^*)